Blog

  1. ChatGPT はブラックボックスで良い

    ChatGPT を始めとする Large Language Model は、ブラックボックスであることが問題視されている。モデルの開発に必要な要素であるアルゴリズムとトレーニングデータが開示されていないが故に、モデルが出力する結果がどうしてそうなったのか、説明が不可能だからだ。 例えば、あるモデルが融資の申し込みの与…
  2. 本は知識ではなく体験を買う

    読書とは体験であり、人は知識を獲得するだけの機械ではない。 人はなぜ本を読むのか。知識をつけるために本を読む、というのはわかりやすい目的の一つだ。しかしながら、インターネットを通じて数々の知識にアクセスできるようになった21世紀現在、知識を有することの価値は低減している。知識を得るために本を読もうとすると、速読の力に…
  3. Naive Intervention in Parenting

    "Antifragile" において Naive Intervention という概念が提起されている。自然に任せておけば問題ないような場面で介入してしまうことで、かえって結果を悪化させてしまうことを指す。 「何もしない」という決断は、時に「何かする」という行為よりもずっと良い結果をもたらす。医療現場の例が紹介されて…
  4. Subtractive Knowledge

    "Antifragile" において Subtractive Knowledge という概念が提起されている。知識とは、足し算によってではなく引き算によって拡充していく、ということだ。 どういうことか。知識というのは、より多くのことについて知り、歴史や書物から学び、蓄えて増えていくものというイメージがあるかもしれない…
  5. 深夜特急にみる Antifragility と自由への渇望

    "The Black Swan" を書いたことで有名な Nassim Nicholas Taleb は、続編の"Antifragile" において、Touristification という概念を提起した。観光地が消費の対象に成り下がり、人々はパッケージ化された旅程を皆と同じように楽しみ、予測可能な計画旅程にただ沿うだ…
  6. How to write concisely in English

    英語で簡潔な文章を書くためのポイントを紹介する。より多くの読者に、より分かりやすく意図を伝えるために、五つのベストプラクティスが存在する。 第一に、否定文より肯定文を用いる。否定分を用いることで、読者に対して余分な認知コストをかける。あえて強調する場合の二重否定はテクニックとして有効だが、多用するのは避けたい。 🚫 …
  7. In Favour of Simple Blogging

    シンプルな文章を、力強く。シンプルな文章を発信するために、自分の文章を編集する際に、以下の観点を意識している。 まずは、Coherence / 一貫性。用語の使い方を統一し、表記揺れを無くす。スタイリングも一貫させる。太字を強調に使い、斜め字を引用に使う。文章のフォーマットには、箇条書きとテーブルを首尾一貫して用いて…
1
...
2
...
14