Blog

  1. 死にゆく技術と流行る技術の狭間で

    2017 年、私は React.js および ECMAScript のキャッチアップをしていました。 スタートアップに転職してすぐのタイミング。転職先で React.js を使ったマークダウンエディタを開発していました。それまで Android や Node.js を中心として開発していたので、React.js をは…
  2. 人狼ゲームの比喩で語る合意形成アルゴリズム

    合意形成アルゴリズム Paxos や Raft に代表される、耐障害性を持つ合意形成アルゴリズムが研究・実装されてきた。 近年では Kubernetes の Control plane として利用されている etcd において Raft が実装されていたり、Blockchain における Peer 間での合意形成とし…
  3. Site Reliability Engineer for Databases という仕事

    現在、データベースをクラウドで提供する会社の Site Reliability Engineer (SRE) として働いています。 文系出身でモバイルエンジニア出身な私ですが、色々と周り巡って今の職種に行き着きました。SRE というのは Software Engineer の間でもすっかり定着しているので、わざわざ「…
  4. Software Engineer の英文履歴書でよくある「間違い」

    こんにちは。英国在住で Software Engineer をしてる Ken Wagatsuma です。この記事では、私が採用側や海外転職、他の方々の履歴書を添削する経験を通じて感じた、英文履歴書のよくある「間違い」について考察しています。 よくある英文履歴書の「間違い」 海外転職を目指している方向けに、英文履歴書の…
  5. Neo4j Causal Clustering 紹介

    本記事では、Neo4j における Causal Clustering (因果クラスタリング) について説明します。 クラスタリングの目的 データベースを運用する場合、単一のインスタンスを稼働させるか、Causal Clustering を用いてクラスター構成を組むか(クラスタリング)のいずれかを選択することになるでし…
  6. Graph Database 101

    本記事では、グラフデータベースとはそもそも何なのかについて、ソフトウェアエンジニアリングを習いたての人や、他業種からきた人にも伝わる説明を目指してみます。 データベースとは そもそも、データベースとは何でしょうか。 Web エンジニアであれば、MySQL や PostgreSQL などのリレーショナルデータベース(以…
  7. Neo4j Bolt Handshake Protocol Introduced

    Bolt Protocol において、サーバーとクライアントが接続を開始するためのプロトコルとして、Bolt Handshake Protocol Specification の仕様が策定されています。 本記事では、Bolt Handshake Protocol の概要について説明します。 Handshake Wor…
1
...
8
...
14