< All Blog

仕事で成果を出すことが一番の面談対策

July 24, 2022

海外でソフトウェアエンジニアをしていると、よくある面談のパターンは以下の通りになる。

  • 履歴書でのスクリーニング
  • リクルーターによる足切り&マッチング面談
  • 簡単なコーディング試験による足切り
  • 採用権限を持つ Hiring Manager との面談
  • 複数回にわたる技術面談
    • コーディング試験
    • システムデザイン試験
    • ライブデバッグ試験

各ステップにおける"面談対策"というのはあります。履歴書を書くコツ、技術面談に備える効率的な手法。

ただし、それらはあくまでベースにある技術力やソフトスキルを 「整える」 ようなもの。刀剣を研ぎ、部屋を整理するようなもの。

一番効果的なのは、普段の業務で成果を継続的に出し続ける、それにつきます。

普段からチャレンジをしていれば、自然と成果も増える。また、大きなチャレンジをしていれば、プロジェクトが成功しなくても、失敗の糧が次の学びの肥料になる。

結果として、成果があればあるほど、履歴書に書ける話題が増えます。募集ロールに関係ない学歴やスキル、ボランティア経験で余白を埋めるより、何倍も魅力的な履歴書が書けます。

システムデザインの上流に携わったり、要件が厳しいプロジェクトの設計から実装、テストまで担当していれば、システムデザインインタビューも普段の業務の延長でしょう。担当したサービスの幅が多ければ多いほど、経験から得た引き出しの数も多いでしょう。

普段から時間計算量や空間計算量を意識してコードを書いたりレビューをしていたりすれば、コーディングテストもいくつかの知識をリフレッシュするだけで合格する水準に届くのは難しくないでしょう。

複数クォーターにまたがるプロジェクトをリードし、要件に落とし込んだりステークホルダーマネジメントを経験していたりすると、プロジェクトマネジメント力やリーダーシップ力を見る Behaviour Interview でも話せるネタが多いでしょう。

結局、普段の仕事で何を経験し、その結果として今の自分にどのようなことが成せるのか。それを踏まえた上で、カルチャーがお互いマッチするかを見極めるのが面談の場。そういう捉え方が、一番自然な気もします。

Recommended Posts

  1. Bowling or Rowing?

    September 04, 2023
    いきなりですが、皆さんが今所属しているチームの雰囲気って、どんな感じですか? アットホームな雰囲気漂う和やかなチームでしょうか。カリスマがいる強い個人に引っ張られるチームでしょうか。目的が曖昧で空中分散しかけているチームでしょうか。 最近、別のチームとの協働プロジェクトに関わっています。私が所属するチームと協働する必…
  2. 子どもの自己肯定感は、親の期待のことではない

    July 22, 2023
    以前、「子どもに決して "I'm proud of yourself" と言わない理由」という記事を書いた。普段育児ネタを投下しない割には、まあまあ反響があった気がする。 つい先週、子どもと公園で遊んでいて、彼女の自己肯定感が高まる瞬間に出会うことができた。Monkey Bar、日本で言うところの雲梯(うんてい)をこ…