< All Blog

恥を恐れない

November 19, 2022

経験を積み年次を重ねるにつれ、一般的に人は恥じらいを捨てづらくなっていきます。僕は、幾つになっても正しくあることを優先したい。そのためには、30代である自分が恥を一つや二つかいたところで、世界全体からしたら全く損失では無い。

そういう「恥を恐れない」マインドセットになることができると、自分が不得意だったり苦手だったりする領域に、挑戦しようとする心になります。最近 Podcast を始めようと思ったのも、話し下手の自分を克服したいという気持ちから始めています。

二、三ヶ月前に、"世界最高の雑談力"という本を読みました。岡本純子さんという、コミュニケーションやスピーチのスキルについてコーチングされている方が書いた書籍です。タイトルからは一見 How-to が並べられただけの本かと思ったのですが、読んでみて私の印象は変わりました。

一般的に How-to 本は避けます。「あれをするべき」「これをするべき」というべき論が書かれていても、正直そういった本に書かれている手法って、自分の頭で少し考えたら思いつくようなことが半分くらいあります。読んでいると、「どうしてこんな当たり前のことを言われないといけないんだ」という気持ちになってしまうのです。

僕が知りたいのは、著者の方がどうしてそのアドバイスをしているのか、どうしてそれが良いと思うに至ったか、その過程とストーリーです。誰でも、イチローや本田圭佑と同じ言葉はを紡ぐことができます。その内容が知りたいのではなくて、なぜその How-to に思いを込めているのか、その人の経験談から築き上げられたストーリーを読みたいのです。

その意味で、この本は確かに How-to が書かれているのですが、それは何故そう思うのか、過去のコーチングや著者自身の経験から実際にどうだったのかも合わせて書かれていました。

話は戻ります。「恥じらい」に関して記述された一節をその本から紹介します。

「恥ずかしがり屋はどう克服できるでしょうか」... 「あなたの目の前には「鏡」があり、あなたはいつもその「鏡」ばかりをのぞき込んでいるのです。

シャイな人というのは、「人からどう見えるか」と他人の視線ばかり気にして、目の前の「鏡」に映る自分の姿だけを見続けている状態

「恥じらい」というのは、他人からどう思われたいか、そのギャップが生まれたと自分が思ったときに感じる感情です。

僕の意見ですが、他人というのはあなたにそこまで興味がない。基本的には他人は相手の変化に気づかない。そうすると、恥じらいを感じている状態というのは、本人が勝手に妄想して恥じらいを感じている、ということさえ言えるかもしれない。その感情にうつつを抜かしているほど人生は無限にあるものでははない、と思うんです。

旅の恥は掻き捨て。この諺の意味するところは、「旅先では知人もいないので恥ずかしい言動も平気でやってしまう」というネガティブなものですが、少し考えを変えてみましょう。人生なんて旅みたいなもんです。旅行者である自分が恥をかいたところで、誰も困りません。それよりは、人生で真に達成したいこと、旅先で本当に経験したり到達したりしたい場所へ行く時間を、優先していきたいものです。

Recommended Posts

  1. Bowling or Rowing?

    September 04, 2023
    いきなりですが、皆さんが今所属しているチームの雰囲気って、どんな感じですか? アットホームな雰囲気漂う和やかなチームでしょうか。カリスマがいる強い個人に引っ張られるチームでしょうか。目的が曖昧で空中分散しかけているチームでしょうか。 最近、別のチームとの協働プロジェクトに関わっています。私が所属するチームと協働する必…
  2. 子どもの自己肯定感は、親の期待のことではない

    July 22, 2023
    以前、「子どもに決して "I'm proud of yourself" と言わない理由」という記事を書いた。普段育児ネタを投下しない割には、まあまあ反響があった気がする。 つい先週、子どもと公園で遊んでいて、彼女の自己肯定感が高まる瞬間に出会うことができた。Monkey Bar、日本で言うところの雲梯(うんてい)をこ…