< back

"読む"に集中できるブログにするために

このブログでは、技術ネタから日常のエッセイまで、幅広いトピックを執筆している。読者の方にとって新しい気づきや発見がある、斜め上からの独自の考察を含んだ、知識を与えるだけではない文章を発信し続けていきたい。そして、その文章を読んで、立ち止まって考えたり、批判したり議論したりしながら、読者と一緒に成長していける書き手でありたい。

一番提供したい価値は、最上の「読む」という体験である。読者の「読む」を阻害しないために、このブログの一つ一つの機能実装には、意味を込めている。基本戦略としては、いかに読者のノイズを減らすか、という点に尽きる。

第一に、"遅い"はノイズである。このサイトを高速化するために、多くの妥協と工夫をしている。例えば、分析のための Google Analytics やサードパーティツールは入れていない。サイト訪問者の分析より、読者の「読む」体験を重要視しているからだ。他にも埋め込み画像をデバイスごとに最適化して配信したり、不要なアセットは極限まで切り詰めたりすることで、ノイズを減らす努力をしている。

第二に、"広告"もノイズである。ディスプレイ広告は入れない。文章を読んでくれている刹那に、少額の金融資産を得たいがために読者の「集中」という貴重な資産を阻害したく無い。一方、マネタイズを諦めるということでは無い。文章の発信によるマネタイズ自体は取り組む価値のあるチャレンジングな行為だと考えている。現在 Amazon のアフィリエイトは埋め込んでいるが、これはクリックするという行為に対しての広告であり、「読む」を阻害しないと考えている。

第三に、"余分な情報"もノイズである。例えば、ページをスクロールするとヘッダーが隠れるような実装をしている。これは、文章部分を読むときに、文章以外のテキストが読者の目に入り込むことを避けるためだ。ブログ一覧画面でも、タグを非表示にしたり日付を非表示にしたり、いかに読者が必要な情報をシンプルに見せるか、という試行錯誤を日々行なっている。

第四に、"稚拙な文章"もノイズである。誤字脱字を防ぐために、公開する前に編集は必ず行う。それでも誤字脱字が発生してしまうこともあるが、例え深夜に気付いたとしたら必ずすぐに修正している。また、一つのブログで伝えたいことは一つに絞ることで、伝わりやすい文章も心がけている。文章力の向上とは、終わりの無い旅のようである。

最後に、"複雑性"もノイズである。複雑な文章構成、複雑な言い回し、複雑な技術詳解は、何かを伝えているようで、実は何も伝えられていない。いかにシンプルに説明できるか、という一点を突き詰めるために、アナロジーを用いたり、図解を用いたり、試行錯誤を続けている。複雑性は、シンプルを実現するために避けては通ることのできない過程である。

一方で、読者がサイトを回遊してくれるような仕組みは積極的に実装している。難しい概念について一つの文章で説明し切ることは不可能だ。だからこそ、興味に沿って関連記事も咀嚼してもらい、理解を深めてもらいたい。タグによる関連記事の紹介や、画像検索、検索一覧の実装は、このモチベーションからきている。ただし、「読む」という体験の提供が第一目的なので、文章を読んでくれている間の同線は絶対表示させない。ポップアップや通知機能も以ての外である。

November 18, 2023

Recommended

  1. Semantic Search をブログに実装した

    Semantic Search をブログに実装した。VectorDB (Pinecone) の実験としての意味合いが強い。 技術構成を紹介する。まずはインデックスの更新フローについて。Markdown ファイルで入稿したブログ記事から、Gatsby でビルド時にメタデータを抽出する。メタデータとしては、記事の URL…
  2. Summary by AI 機能をブログに実装した

    "Summary by AI" 機能をブログに実装した。Large Language Model (LLM) の実験としての意味合いが強い。 技術としては、Cloudflare Workers AI をデプロイして、HTTP リクエストで結果を取得している。モデルとしては Meta が開発している Llama2 で、…
  3. 個人ブログを支える技術 2023 年版

    最近、立て続けにこの個人ブログ (kenwagatsuma.com) のリファクタリングやアップデートを行った。その備忘録。 基本戦略としては "Simple is the best"。長年開発してきて積もり積もった技術負債や不要な要件をバッサリ切り落とした。 Cloudflare Pages への移行 一番大きい変…