なぜ、人は積ん読をしてしまうのか。なぜ、「あとで読む」ブックマークは増え続けるのか。なぜ、"Save for Later" は "Save for Never" になってしまうのか。なぜ、友人から教えてもらったオススメのレストランは結局訪れることなくリストに残り続けるのか。なのに、なぜ Amazon でレコメンドされたセール商品を衝動買いしてしまうのか。同じような後悔を繰り返してしまうのか。
この問題を、情報をインプットする Channel(チャネル) と、情報をアウトプットする Funnel(ファネル) という仕組みに分解した上で、考えてみよう。
第一の問題は、チャネルが広すぎることだ。
他人からお勧めされた、街中で広告を目にした、といっただけの理由でその情報や商品を取り入れようとしてしまう。そして、買ってから後悔する。購入を意思決定する前段階の敷居が低すぎるのだ。
この一見非合理にも見える行動の本質は、FOMO (Fear Of Missing Out) だ。みんながお勧めしている、だから見ないと自分だけが損した気になってしまう。流行に乗り遅れたくない。自分だけが取り残されたくない。話についていきたい。知ったかぶりをしたい。自分だけが知らないということで後ろ指を刺されたくない。だからと言って、チャネルを広げすぎて、結局どの情報も十分に吟味して消化できなければ、元も子もない。
チャネルが広すぎるという第一の問題に対しては、チャネルを絞ろう (Tightening Channel)。インプットするリソースには、かなりのハイスタンダードを要求するということだ。
具体的な例をいくつか紹介する。
アメリカの元大統領や、有名企業の CEO が「今年読む本リスト」を紹介しているのを見たことがあるだろう。たかだか数冊の本だ。時間が無いからこそ、読んで確実に何かを得られる本を読む。その数冊を吟味するために、かなりの時間をかけていることは想像に難くない。
また、チャネルを狭めた上での発展として、複数の段階でチャネルを取捨選択する、というのも有効だ。例えば、何か高価な商品を買うときには、「複数人の信頼する友人からのレビュー」だけでなく、「三ヶ月以上寝かしておく」プロセスを経て、さらに「その商品を購入することで得られる期待値を言語化」する、全ての諸条件が &&
でパスしたときにだけ商品を購入する。
第二の問題は、ファネルが狭すぎることだ。
どういうことか。それは、情報を吸収した後に、どうアウトプットするかが決まっていなかったり、曖昧であることということだ。それによって、情報を取り入れようとするモチベーションが持続しなかったり、情報を取り入れたとしても、それがどこにもいかないので、忘れて終わる、ということだ。
「本を読んだけど、結局何が言いたいのか分からなかった」であったり、「ブログ記事を読んだけど、何が買いてあるのか忘れてしまった」であったりしたら、黄色信号だ。せっかくの貴重な時間を使ってインプットするのだから、読んで忘れる、では勿体無い。
ファネルが狭すぎる、という第二の問題に対しては、正しいファネルを決めよう (Right Funnel)。ファネルは多ければ良いということではない。情報を取捨選択してインプットする前に、どのようなアウトプットを期待するのかを、適切に言語化しよう、ということだ。
情報のアウトプットには、人によって様々な選択肢がある。
自分がその本を読んだ後で、どのようなアウトプットに落とし込みたいか、事前に決めよう。そしてそのアウトプットのファネルが、正しいものかどうかを、適宜振り返ろう。
要するに、本にしろ、記事にしろ、Podcast にしろ、動画コンテンツにしろ、情報を取り入れ、きちんと消化し、自分の成長や環境の改善に繋げるためには、情報を処理する「前」と「後」の両方を工夫してあげる必要がある、ということだ。