Blog
Graph Database 及び Neo4j を中心に、 データモデリング手法からチュートリアル系、コードリーディングやユースケースなど、 幅広い切り口で記事を執筆しています。
本記事では、Neo4j における Causal Clustering (因果クラスタリング) について説明します。 クラスタリングの目的 データベースを運用する場合、単一のインスタンスを稼働させるか、Causal Clustering… 本記事では、グラフデータベースとはそもそも何なのかについて、ソフトウェアエンジニアリングを習いたての人や、他業種からきた人にも伝わる説明を目指してみます。 データベースとは そもそも、データベースとは何でしょうか。 Web エンジニアであれば、MySQL や PostgreSQL… Bolt Protocol において、サーバーとクライアントが接続を開始するためのプロトコルとして、Bolt Handshake Protocol Specification の仕様が策定されています。 本記事では、Bolt Handshake Protocol… Neo4j データベースにおける Page Cache について説明します。 About Page Cache Neo4j データベースは、データベースマネジメントシステム(以下:DBMS… 本記事では、Neo4j Driver として公式サポートされている、neo4j-go-driver における Routing Table の実装について見ていきます。 本記事では、v4.3 branch の最新である 5a14c7024ca commit hash… 本記事では、Bolt Protocol においてどのデータベースインスタンスに接続するかのルーティングを実現するために利用される、Routing Table について紹介します。 Routing Table Routing Table とは、クラスター構成を組んでいる Neo4j…